ブログを始める流れはこちら >>

【WordPress】初心者でもできるトップページ(ホームページ)の作り方

こんにちは、パンダ(@panda.blog.sns)です。

この記事では、「Panda Blogのトップページの作り方」を公開します。

カスタマイズ時の注意点

・「SWELL」を導入していること

・「4記事以上」公開していること

以上の条件を満たしていない場合、うまく設定できないので注意して下さい。

SWELLの導入方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
>> WordPressテーマ「SWELL」の導入方法を徹底解説

目次

当ブログのデザイン

当ブログのデザイン

今回の設定をしてもらえると、ブログのトップページを以上のようなデザインに変更することができます。

カラー・画像などは、それぞれの好きなものに変更できます。

「SWELL」を導入していれば、無料でできるので、以下の手順に沿って、変更してみて下さい!

カスタマイズ方法

トップページを4つのカテゴリに分けて、カスタマイズしていきます。

✔︎ 4つのカテゴリ

ピックアップバナー
外観カスタマイズ
記事(固定ページ)
ウィジェット

手順① : ピックアップバナー

まずは、「ピックアップバナー」の部分を作成していきます。

ピックアップバナー

✔︎ 設定方法

外観」>「メニュー」を選択します。

新しいメニューを作成しましょう」を選択します。

ピックアップ」と入力し、「ピックアップバナー」に「✔︎」をつけ、「メニューを作成」を選択します。

投稿」から最大4つ、記事を選び、「メニューに追加」を選択します。

メニューに追加できれば、「メニューを保存」を選択します。

以上で、「ピックアップバナー」に追加できます。

手順② : 外観カスタマイズ

続いて、「外観カスタマイズ」を変更していきます。

外観カスタマイズ

✔︎ 5つの設定項目

基本カラー
お知らせバー
ヘッダー
トップページ

基本カラー

「基本カラー」では、ブログ全体の色を変更することができます。

まず、「外観」>「カスタマイズ」を選択します。

サイト全体設定」を選択します。

基本カラー」を選択します。

カラーを好きなものに変更し、「公開」を選択します。

お知らせバー

「お知らせバー」を設定すれば、トップページ「上部」に特定のページを「お知らせバー」として表示することができます。

お知らせバー」を選択します。

ヘッダー下部に表示」を選択します。

お知らせ内容」「リンク先URL」を入力します。

お知らせバー文字色・背景色」を選び、「公開」を選択すれば、完了。

ヘッダー

「ヘッダー」では、ブログ名などを自分の用意した画像に変更することができます。

まず、「ヘッダー画像」を用意します。

サイズは「横 : 1600 × 縦 : 360」を使用しています。

ヘッダー」を選択します。

ロゴ画像を選択」を選びます。

ファイルをアップロード」>「ファイルを選択」を選びます。

ロゴ画像」を選び、「開く」を選択します。

画像を選択」を選びます。

すると、「ロゴ画像」が設定されます。

画像サイズ」を変更します。

当ブログのサイズ

画像サイズ(PC) : 55
画像サイズ(PC追従ヘッダー内) : 32
画像サイズ(sp) : 80

ヘッダーの追従設定」の「✔︎」を外し、「公開」を選択します。

トップページ

トップページでは、表示する画像・投稿を設定することができます。

以下の4つの項目を設定を行います。

・メインビジュアル
・記事スライダー
・ピックアップバナー
・その他

✔︎ メインビジュアル

メインビジュアルでは、大きく表示される「画像」の表示をオフにします。

トップページ」を選択します。

メインビジュアル」を選択します。

表示しない」を選び、「公開」を選択します。

✔︎ 記事スライダー

記事スライダーは、「設置しない」ので削除します。

記事スライダー」を選択します。

設置しない」を選び、「公開」を選択します。

✔︎ ピックアップバナー

「ピックアップバナー」では、「線」「文字」の表示を「オフ」にします。

ピックアップバナー」を選択します。

表示しない」「つけない」を選び、「公開」を選択します。

✔︎ その他

その他では、「コンテンツの幅」を「狭め」にします。

その他」を選択します。

狭め」を選び、「公開」を選択します。

手順③ : 記事(固定ページ)

続いては、トップページ用の「記事(固定ページ)」を作成していきます。

固定ページ部分

✔︎ 3つの作成手順

ホームページの作成
新着ページの作成
ホームページに設定

ホームページの作成

「ホームページ」は、上の画像の赤枠部分の作成になります。

固定ページ」>「新規追加」を選択します。

タイトル」に「ホームページ」と入力します。

概要」>「URL」に「home」と入力します。

「URL」を変更できない場合は、「パーマリンク」の設定を行い、右上「下書き保存」を選択して下さい。

パーマリンクの設定方法は、以下の記事で詳しく解説しています。
>> パーマリンクの設定方法

+」を選択します。

投稿」と検索し、「投稿リスト」を選択します。

左の項目から「リスト型」に変更します。

公開日を表示する」を「オフ」にし、「表示しない」を選択します。

Pickup」を選択します。

おすすめ記事に表示する「投稿ID」を3つ、入力しましょう。

「投稿ID」は、「投稿」から「ID」で確認することが出来ます。

現在作成した「投稿リスト」をコピーします。

改行し、「ブロックを選択するには「/」を入力」にカーソルを置きます。

コピーしたもの」を貼り付けます。

投稿リスト2つを選択し、「」のマークを選択します。

カラム」を選択します。

下の画像のような並びに、変わるはずです。

右の「カラム」を選択し、「Pickup」>「投稿ID」を3つ、入力します。

「同じカテゴリー」の記事を選ぶのがおすすめです!

左の「+」を選択します。

見出し」を選択します。

おすすめ記事」と入力し、「マーク」を選択します。

テキスト中央寄せ」を選択します。

」を選択します。

右の「+」を選択します。

見出し」を選択します。

好きなカテゴリー」を入力し、「マーク」を選択します。

テキスト中央寄せ」を選択します。

」を選択します。

すると、以下の画像のようになるはずです。

「+」を選択します。

スペーサー」を選択します。

高さ」を「1PX」にします。

現在作成したもの」をコピーします。

「ブロック2つ」ではなく、「カラム」全体をコピーして下さい。

ブロックを選択するには…」にカーソルを移動させます。

コピーしたもの」を貼り付けます。

新しく追加されたもの」のカテゴリーを変更します。

左は「好きなカテゴリー」、右は「人気記事」としておきます。

左の「カラム」を選択し、「Pickup」>「投稿ID」を3つ、入力します。

右の「カラム」を選択し、「人気順」「降順」を選択します。

Pickup」>「投稿ID」を消します。

+」を選択します。

見出し」を選択します。

新着記事」と入力します。

+」を選択します。

投稿リスト」を選択します。

左の項目から「リスト型」を選択します。

以下の画像のように設定します。

公開日を表示する : オフ
更新日を表示する : オン
カテゴリー表示位置 : 表示しない

「+」を選択します。

SWELLボタン」を選択します。

もっと見る」と入力し、「ボタンサイズ設定」を「」に変更します。

リンク先」に「https://ドメイン名/new-post」を入力し、「Enter」を押します。

例 ) https://pandablog.org/new-post

プレビュー」>「新しいタブでプレビュー」を選択し、「記事」の内容を確認します。

公開」を選択します。

新着ページの作成

新着ページとは、「もっと見る」を選択した時に表示されるページになります。

固定ページ」>「新規追加」を選択します。

タイトル」に「新着記事」と入力、「下書き保存」を選択します。

概要」>「URL」に「new-post」と入力します。

公開」を選択します。

ホームページに設定

現在、作成したものを「ホームページ(トップページ)」に設定します。

設定」>「表示設定」を選択します。

固定ページ」を選び、「ホームページ」「新着記事」を選択します。

変更を保存」を選択します。

手順④ : ウィジェット

最後に、「ウィジェット」を作成していきます。

ウィジェット部分

✔︎ 5つの設定項目

ブロックの削除
検索の追加
プロフィールの追加
カテゴリーの追加
アーカイブの追加

ブロックの削除

デフォルトで追加されている「ブロック」は使用しないので削除します。

・「外観」>「ウィジェット」を選択します。

共通サイドバー」にある「ブロック」を選択します。

削除」を選択します。

残りの4つのブロックも全て「削除」しましょう。

検索の追加

「検索」を表示する設定です。

検索」を選択します。

共通サイドバー」を選び、「ウィジェットを追加」を選択します。

完了」を選択します。

プロフィールの追加

「プロフィール」を表示する設定です。

プロフィール」を選択します。

共通サイドバー」を選び、「ウィジェットを追加」を選択します。

「名前」「役職」「プロフィール文」を入力します。

「アイコン画像」などを設定しましょう。

「✔︎」をつけ、「保存」を選択します。

完了」を選択します。

SNSアイコンを表示するには、以下の設定も必要です。

SNS情報」を選択します。

SNSリンク設定」を入力し、「公開」を選択します。

カテゴリーの追加

カテゴリーの追加は、「カテゴリー」を表示する設定です。

カテゴリー」を選択します。

共通サイドバー」を選び、「ウィジェットを追加」を選択します。

「✔︎」をつけ、「保存」を選択します。

完了」を選択します。

アーカイブの追加

アーカイブの追加は、「アーカイブ」を表示する設定です。

アーカイブ」を選択します。

共通サイドバー」を選び、「ウィジェットを追加」を選択します。

「✔︎」をつけ、「保存」を選択します。

完了」を選択します。

設定完了

全ての設定をしてもらえれば、以上のようなデザインになるはずです。

ブログ初心者の方でも、簡単に変更できるので、是非、参考にして下さい!

目次