こんにちは、パンダ(@panda.blog.sns)です。
この記事では、「WordPressブログの書き方」について解説します。
✔︎ 本記事の内容
・ブログで書くことが決まっていない方へ
・WordPressブログの書き方

- ブログを作成するには、「レンタルサーバー」と「独自ドメイン」が必要
- 「ConoHa WING」であれば、2つがセットでお得!
- さらに今なら最大52%OFFとお得にブログを始めれる!
- 最短10分でブログの作成完了!
✔︎ スマホでのブログの書き方を知りたい方へ
スマホでのブログの書き方は、以下の記事で詳しく解説しています。
>> WordPressブログの記事の書き方【スマホ版】
ブログで書くことが決まっていない方へ
ブログで何を書いたらいいのか、分からないという方は、以下の記事を読めば、解決します。
ブログ初心者は、絶対に確認すべき内容なので、チェックしてみて下さい!
>> ブログ初心者が月10万稼ぐためにやることを5ステップ

WordPressブログの書き方
ブログの書き方を、手順に沿って、解説していきます。
✔︎ WordPressブログの書き方
①「WordPress」を開く
②「タイトル」をつける
③「本文」を書く
④「見出し」を作る
⑤「画像」を載せる
⑥「パーマリンク」を設定する
⑦「カテゴリー」を設定する
⑧「タグ」を設定する
⑨「アイキャッチ」を設定する
⑩「記事」を公開する
・当ブログは、WordPressテーマ「SWELL」を導入しています。
・WordPressテーマによって、表示方法・使える機能が異なる場合があります。
SWELLの導入方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
>> WordPressテーマ「SWELL」の導入方法を徹底解説

①「WordPress」を開く
まず、「ブログを書く画面」を開きます。
✔︎ WordPress管理画面のURL
https://ドメイン名/wp-admin/
※ドメイン名の部分に「独自ドメイン設定」で入力したものを入れましょう。

例) https://pandablog.org/wp-admin/
「WordPress管理画面」を開き、「ユーザー名」「パスワード」を入力し、「ログイン」を選択します。


以上の画面になれば、WordPressにログイン完了です。


「投稿」を選択します。


「新規追加」を選択します。


以上の画面で、ブログを書くことが出来ます。


✔︎ 記事を書く際のポイント
記事を書く際は、「下書き保存」を頻繁に選択し、書いた内容が消えないように、セーブすることを覚えておきましょう。


②「タイトル」をつける
「タイトルを追加」を一度、クリックし、文字を入力します。


「タイトル」は、40文字以内にするのがおすすめです。


③「本文」を書く
「ブロックを選択するには「/」を入力」を一度、クリックし、文字を入力します。


以下のように、入力することが出来ます。


文字の「色」「大きさ」を変える方法は、後ほど詳しく解説します。
④「見出し」を作る
「見出し」にしたい文字の上で、一度、クリックし、「左のマーク」を選択します。


「見出し」を選択します。


すると、「見出し」を作ることが出来ます。


また、「見出し」は「H1, H2, H3, H4, H5, H6」と合計で6個あります。


「見出し」の中に「見出し」をつけたいという時に活用します。


「見出し」は、「数字」が小さいもの(「H2」→「H3」)から順番に使うようにしましょう。
⑤「画像」を載せる
「+」を選択します。


右に「+」がない場合は、「左上」にあるはずです。
「画像」を選択します。


「アップロード」を選択します。


「画像」を選び、「開く」を選択します。


以上で、「画像」の追加は完了です。
✔︎ 画像の大きさを変更する方法
「画像」を一度、選択し、「ブロック」>「設定」を選択します。


「画像のサイズ」や「画像の寸法」を調整すれば、大きさを変更できます。


⑥「パーマリンク」を設定する
パーマリンクでは、「記事のURL」に関する設定ができます。
例) 「https://pandablog.org/blog」
という感じに、「赤文字」部分を記事に合わせて、変更できるようになります。
✔︎ 設定方法
「投稿」>「URL」を選択し、「好きなURL」を入力すれば、OK


「URL」が表示されない・変更できない場合は、以下の設定を行なって下さい。
「管理画面」に移動し、「設定」>「パーマリンク」を選択します。


「カスタム構造」>「/%postname%/」と入力します。


最後に、「変更を保存」を選択すれば、完了です。


⑦「カテゴリー」を設定する
「投稿」>「カテゴリー」を選び、「新規カテゴリーを追加」を選択します。


「カテゴリー名」を決め、「新規カテゴリーを追加」を選択します。


「✔︎」がついた「カテゴリー」に分類されます。


「カテゴリー」は複数、設定することも可能です。


⑧「タグ」を設定する
「投稿」>「タグ」を選び、「好きなタグ」を入力すれば、設定完了です。


「タグ」も「カテゴリー」同様、複数、設定することが出来ます。


⑨「アイキャッチ」を設定する
「投稿」>「アイキャッチ画像」を選び、「アイキャッチ画像を設定」を選択します。


「ファイルをアップロード」>「ファイルを選択」を選びます。


「アイキャッチ画像」を選び、「開く」を選択します。


「アイキャッチ画像を設定」を選択します。


以上のように、追加されれば、設定完了です。


⑩「記事」を公開する
まず、「プレビュー」を選択し、書いた内容に修正点がないか、確認します。


問題がなければ、「公開」を選択します。


「公開」に関する設定を行います。


公開状態 : 「公開」「非公開」「パスワード保護」の3つがありますが、基本的には、「公開」でOK
公開 : 「今すぐ」または「時間指定」をすることが出来ます。基本的には、「今すぐ」でOK
提案 : 特に設定はしなくても大丈夫です。
「公開」を選択すれば、記事の公開完了です。


おすすめの設定
ブログを書く際に、おすすめの設定は、以下の通りです。
✔︎ おすすめの設定
・文字を太字にする
・リンクを挿入する
・文字の色を変更する
・文字の大きさを変更する
・文字にマーカーを引く
・リスト化する
・ボタンを追加する
・関連記事を追加する
文字を太字にする
「文字」を選択します。


「B」を選択すれば、太字にできます。


リンクを挿入する
「文字」を選択します。


「①のマーク」を選択し、「リンク(URL)」を入力し、「Enter」を選択します。


以上で、リンクを挿入できます。


文字の色を変更する
「文字」を選択します。


「∨」を選び、「ハイライト」を選択します。


「好きな色」を選択します。


以上で、文字の色を変更できます。


「元の色」に戻したい場合は、「クリア」を選択しましょう。


文字の大きさを変更する
「文字」を選択します。


「T」を選び、「好きなサイズ」を選択します。


以上で、文字の大きさを変更できます。


文字にマーカーを引く
「文字」を選択します。


「鉛筆マーク」を選び、「好きな色」を選択します。


以上で、マーカーを引くことが出来ます。


リスト化する
2行の「文字」を選択します。


「左のマーク」を選び、「リスト」を選択します。


以上で、リスト化の完了です。


ボタンを追加する
「+」を選択します。


「ボタン」と検索し、「SWELLボタン」を選択します。


「ボタン」の文字を入力します。


「リンク先」を選択し、「リンク(URL)」を入力し、「Enter」を押します。


右側の項目から、細かい設定をすれば、「ボタン」の追加は完了です。


設定項目は、「投稿」ではなく、「ブロック」に表示されるので注意して下さい!
関連記事を追加する
「+」を選択します。


「関連記事」と検索し、「関連記事」を選択します。


表示させたい「記事のタイトル」を入力し、選択します。


公開済みの記事のみ、表示されるので、注意して下さい!
右側の項目から、細かい設定をすれば、「関連記事」の追加は完了です。


設定項目は、「投稿」ではなく、「ブロック」に表示されるので注意して下さい!
実際にブログを始めてみよう!
この記事では、「WordPressブログの書き方」についてご紹介しました。
ブログの具体的な始め方は、以下の記事で詳しく解説しています。
>> WordPressブログの始め方を徹底解説




- ブログを作成するには、「レンタルサーバー」と「独自ドメイン」が必要
- 「ConoHa WING」であれば、2つがセットでお得!
- さらに今なら最大52%OFFとお得にブログを始めれる!
- 最短10分でブログの作成完了!