こんにちは、パンダ(@panda.blog.sns)です。
この記事では、「XMLサイトマップ」について解説します。
✔︎ 本記事の内容
・XMLサイトマップとは?
・XMLサイトマップの作り方
・Googleサーチコンソールに送信する方法
XMLサイトマップとは?

XMLサイトマップは、Webサイト内の情報を検索エンジン向けに記載したXML形式のファイルです。
Webサイトの状態を検索エンジンに知らせる重要な役割があります。
新しい記事が「Google」に伝わりやすくなり、SEO対策にもなります。
XMLサイトマップの作り方
まず、「プラグイン」>「新規追加」を選択します。

「XML Sitemap & Google News」と検索し、「今すぐインストール」>「有効化」を選択します。

「設定」>「XML サイトマップ」を選択します。

「投稿タイプ」>「分割」を「月」に変更します。

「変更を保存」を選択します。

「タクソノミーを含める」に「✔︎」をつけ、「変更を保存」を選択します。。

「投稿者を含める」に「✔︎」を外し、「変更を保存」を選択します。

Googleサーチコンソールに送信する方法
「Googleサーチコンソール」を開き、「サイトマップ」を選択します。

Googleサーチコンソールを導入していない場合は、以下の記事を参考にして下さい!
>> Googleサーチコンソールの設定方法

以下の「サイトマップURL」を入力し、「送信」を選択します。

・sitemap.xml
・sitemap.xml.gz
・feed
「取得できませんでした」と表示された場合は、もう一度、送信して下さい!

「成功しました」と表示されれば、完了です。

自分のサイトのXMLサイトマップにアクセスしてみましょう。
「https://ドメイン名/sitemap.xml/」

例) 当ブログの場合
https://pandablog.org/sitemap.xml/
以下のような画面が表示された場合は、XMLサイトマップの設定は完了です。


まとめ
この記事では、「XMLサイトマップ」について解説しました。
✔︎ XMLサイトマップとは?
XMLサイトマップは、Webサイト内の情報を検索エンジン向けに記載したXML形式のファイルです。
XMLサイトマップの他にもしておくべき設定がたくさんあります。
以下の記事にまとめているので、是非、確認してみて下さい!
>>> WordPressの初期設定を徹底解説!おすすめ10選

